ブログ 損害保険の必要性(個人向け) 突然ですが、こんな経験はありませんか? 自転車でうっかり人にぶつかりそうになった 台風のあと、家の屋根が壊れていた 旅行先で荷物を盗まれてしまった これらのような“もしも”は、いつ誰にでも起こり得ることです。そんなときに私たちの生活を守ってくれるのが「損害保険」です。 この記事では、保険初心者の方にもわかりやすく、個人で加入すべき損害保険の種類や特徴をまとめてご紹介します! 1 損害保険ってなに?生命保険とのちがい 生命保険が「人の命や病気・ケガ」に備える保険なのに対し、損害保険は、事故や災害による“モノの損害”や“他人への賠償責任”に備える保険です。たとえば… 火災や台風で自宅が壊れた 他人のものを壊してしまった 他人にケガをさせてしまった 海外旅行先でトラブルに巻き込まれた このような“暮らしのトラブル”から、自分や家族の生活を守る役割を担っているのが損害保険です。 2 こんなときにも!身近なリスクの例 実は、損害保険が役立つ場面は意外と多くあります。 小学生が自転車で歩行者にぶつかってしまった キッチンの火の不始末で火事を起こしてしまった 台風の強風で屋根が飛ばされた 海外旅行中にスーツケースが盗まれた スポーツ中の転倒で骨折し、入院が必要に どれも特別なことではなく、誰の身にも起こりうる日常のリスクですよね。 3 個人で検討したい!損害保険の種類と特徴 保険の種類 対象となるリスク補償内容の例 自動車保険交通事故対人・対物賠償、車両の修理費、ケガの治療費など 火災保険火災・風災・水漏れなど自宅や家財の損害補償 地震保険地震・津波・噴火など火災保険とセットで加入、建物の倒壊・家財の損害補償 個人賠償責任保険他人へのケガや物損自転車事故、ペットによる事故などでの損害賠償に対応 傷害保険日常生活やスポーツ中のケガ入院・通院費用、手術費用など 海外旅行保険海外での病気・ケガ・盗難など医療費、携行品損害、賠償など幅広くカバー 4 実際のケース紹介:子どもの自転車事故で高額賠償!? ある日、小学生の男の子が自転車で通学中、歩行中の高齢者と接触し、転倒させてしまいました。 相手は骨折で長期の入院となり、治療費や慰謝料など、900万円以上の損害賠償が発生。 しかし、このご家庭では「個人賠償責任保険」に加入していたため、保険金で全額対応が可能に。 家計への影響を最小限に抑えることができました。 このように、「まさか」のときに頼れるのが損害保険なのです。 5 保険選びのポイント3つ ①自分や家族の生活スタイルに合ったリスクを想定する (例:車を運転する→自動車保険/子どもがいる→個人賠償責任保険) ②特約やセット割引を上手に活用する 火災保険や自動車保険に個人賠償をつけてお得になるケースも。 ③必要な補償と無理のない保険料を見極める 「何となく不安だから入る」ではなく、本当に必要な備えを選ぶことが大切です。 まとめ:損害保険は“生活を守る備え”です 私たちの生活は、日常のちょっとした油断や自然災害によって、思わぬ損害を受けることがあります。 そうした「もしも」の時に備えておくことで、安心して暮らすことができます。 損害保険は、**生活の安心を支える“もうひとつの安全ネット”**です。 今一度、自分や家族にとって必要な備えができているか、見直してみませんか?